2020-08

ー 冠婚葬祭

お宮参りは赤ちゃんと家族の最初の行事

「お宮参り(おみやまいり)」とは、 その土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、無事にひと月過ごせたことを感謝して、今後の健やかな成長を見守ってもらうようお祈りする。 このような意味をもった、人生最初の行...
着付けの世界

着物が着崩れるのはどんな時?礼装の時にやってはいけない3つのこと

ごくごくたまにですが、式場などで『お困りの状態』になってしまった方がいます。 そのままじゃ挙式披露宴にいけません!! そうすると、会場から頼まれて大急ぎでお直しするなんて事もあるんです。 こういう事態...
ー 冠婚葬祭

七五三 〜神社仏閣でのお参りについて知っておこう

もともと七五三は旧暦の11月に氏神様(うじがみサマ:その土地の神様)へ、子どもの成長と健康を感謝し報告する儀式です。 こちらで詳しく説明してるのでよかったら読んでください。 ↓↓↓ 神社仏閣どこにお参...
ー 冠婚葬祭

七五三 〜1日スケジュールを考えよう

七五三の当日のよくある流れをあげますと、このパターンのご家庭が多いようです。 七五三の一日の流れを見てみよう ヘアセット、お化粧、お着付けの美容支度 ↓写真撮影(写真館に行ったり、または出張カメラマン...
ー 冠婚葬祭

七五三 〜子供の着物と親御さんの衣装について

まずはお子さまの着物について順に説明していきます。 基本、お子さまの着物は肩上げ、腰上げ(7歳はしなくていいです)をして着付けます。 この上げには「大きく育ってほしい」という願いがこめられているそうで...
ー 冠婚葬祭

七五三 〜いつやるの?なんで7歳・5歳・3歳なの?詳しく知ってみよう

お子さまの健康と成長をお祝いする、大切な伝統行事の七五三。 お子さまが生まれて一番最初のご家族のイベントは「お宮参り」。 そして次がこの「七五三」。 着付け師は七五三のお子さまに毎年多くお会いできます...
ー 種類や格式

【訪問着・付下げ】きものの種類

これは付下げです 訪問着も付下げも既婚未婚の区別なく着ることができて、とても活躍の場が広い着物ですね。 柄の位置は、左側(上前)の肩や胸辺りからタモト、そしてスソに向かって入るのが基本ですが、最近では...
ー 柄・文様

可愛くておめでたい文様 【宝尽くし】

器具や調度品、衣類などの「宝物」を集めた柄(文様)を「宝尽くし(たからづくし)」と言います。 とても縁起のいい吉祥文様の柄なので、お着物としてはお祝いの席にぴったりですから、新年そして通年向きとされて...
ー 種類や格式

【留袖を着る日】何を準備する?

きものをいつも着ている人でも、着付け当日の持ち物がわからなくなってしまう事があります。 特にきものの小物は分かりにくいですよね。 それでは、今回は留袖です。 着付けに使う荷物の説明を着物の種類ごとにし...
ー 季節

浴衣を楽しもう 〜お出かけ当日

浴衣は完全なる遊び着です。 街を散策したり、気軽にランチをしたり、カジュアルな場所に出かけるのに向いています。 さあ、準備ができたら出かけましょう。 浴衣のおしゃれポイントはいろいろ 下駄をはくときは...
ー 季節

浴衣を楽しもう 〜着るとき

それでは早速! 浴衣を着てみましょう!! 今は素晴らしい動画がたくさん出てますね。 そんな動画を参考にご自身で着てみたり、お子様に着せてみたというお母さんもよくいらっしゃいます。 ただ残念なことに、お...
ー 季節

浴衣を楽しもう 〜素材のこと

綿 麻 ポリエステル これが浴衣の素材の代表格。 皆さんはどんな浴衣がお家にありますか? 着てみた感触を覚えていますか? それぞれ特徴がありますから、簡単に説明していきますね。 綿 木綿100%は柔ら...
ー 季節

浴衣を楽しもう 〜下着のこと

この数年、浴衣は花火大会や夏祭りのアイテムだけでなく、夏の遊び着となりました。 みなさま1年のうち何度くらい浴衣を着てますか? 着物とは違って、浴衣は気楽? ですからインターネットの動画を見て自分で浴...