着る着物の種類によって準備するものは変わるのですが、「腰紐」、女性用着物であれば「伊達締め」、あとよく質問される「コーリンベルト」そして「帯枕」。
お写真で見せますね。
まずは腰紐
腰紐はポリエステルやウールなど様々な素材のものがあり、着物の生地や晒しなどで手作りしてる方もいらっしゃいます。
とにかく長さが足りてしっかり締まれば問題ありません。
写真一番下の「腰紐ベルト」ですが、伸縮してゆとりがあるのでご自分で着られるにはラクという事で人気があります。
ただ、人に着せるにはやはり「紐」の方がいいです。
ベルトには金具がついているため場所が悪いと大変なことになってしまいます。人様に使用するのには最善の注意が必要ですね。
市販の腰紐には「普通尺(並尺)」と「長尺」があり、普通尺で長さ210cmくらい。長尺だと240cmくらいになります。お胸が豊かな場合やふくよかな方などは長尺で準備した方がいいですよ。
この紐は着付けでたっぷり酷使するので、たまに破れていたりすることがあります。この状態の紐を使うのはすごく怖いです。
使う前にちょっと見ておいてください。
次に「伊達締め」
一般的な使い方としては、長襦袢・着物それぞれの胸元を整えた状態を保つために、胸紐の上に抑えとして使用します。
写真でもわかるようにいろんな種類あります。
上2枚はよく見るタイプで幅が10cmくらい、長さが210cm以上の薄く長い帯状のものです。中にはシャーリングがついてゴムで伸び縮みするものもあり、基本は胴に2巻きして使用します。
下から二番目の白いものは「伊達巻き」といい、細長い帯状の両端に結ぶための紐がついています。花嫁衣装にも使われ、胴にぐるぐる巻くのでかなりしっかりと抑えることができます。
一番下のタイプは「マジックベルト」。
胴に一巻きで使用し、マジックテープで抑えるタイプで、中には少し長さが短いものもあります。またメッシュタイプの涼しいタイプも存在します。
次が「コーリンベルト」
両サイドに付いたツメで衿を挟んで使用します。
胸元や胸周りが開いてしまうのを防いでくれて、比翼や伊達衿(重ね衿)が乱れにくくなります。
写真ではツメの部分がプラスチックですが、金具でできてる物もあります。
しっかり挟めて長さが調節できれば、どちらでも構いませんよ。
最後に「帯枕」
こちらは帯結びの土台となり、お太鼓の山をつくり、変わり結びの時は飾り羽根を支える役目をしてくれます。
下の枕は「お太鼓用」。
上編が平らになっているため、お太鼓を作るのに向いています。
上の枕は「ハマグリ型」。
丸みがあり面も広いので変わり結びの羽根を支えたり抑えたりし易く、主に振袖を着用される時に使われます。
「ハマグリ型」はお太鼓結びに使えないわけではないのですが、どうしても太鼓の山の部分が丸くなってしまいます。
なので、両方のタイプの枕をお持ちでしたら、お太鼓にはなるべく上側が平らなタイプを使わせていただきます。
写真を見てお気づきかもしれませんが、帯枕にガーゼをかけて使うことをオススメします。もともと枕に紐がついていますが、とても細くて使ってるうちに劣化し的ます。
なので、ガーげを被せた方がしっかり帯を支えてくれて、体へのあたりもとても優しくなるんです。
ちょっとお手間ですが着付け師としておすすめさせて頂きます。
小物は本当に種類が豊富で、刺繍が入っていたりなど可愛い物もたくさん販売されています。
自分好みのものを持つのも楽しみの一つですね。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!
LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。