
ミスの正装でもっとも華やかなお着物、振袖について少し説明していきます。
「大振袖」「中振袖」「小振袖」振袖には3種類ある
この3種類の違いは袂(たもと)の長さ。
大振袖
最も袖が長い「大振袖」。
104cm〜120cmくらい長さがあり、着るとくるぶしの辺りまで袂(たもと)がきます。
もともとは花嫁衣装として着られていたものですが、最近ではお嬢様達の身長が高くなられたということもあり、成人式で着られる方も多くなっています。
振袖の格はたもとの長さで決まるため、この大振袖が一番格上なフォーマル衣装となります。
中振袖
続いては「中振袖」。
袖は100cmくらいで、ちょうどふくらはぎ辺りに袂がきます。
以前はこの中振袖が成人式の主流でしたが、最近では大振袖とあまり区別されなくなっています。
小振袖
最後に「小振袖」。
こちらは60〜85cmくらいで、膝くらいの長さになります。
あまり袖が長くないので袴とのバランスが取りやすく、卒業式に着られることも多いですね。
このように振袖には3種類の袂丈がありますが、お嬢様の体格やバランスのいいデザインで選ばれるのがいいかと思います。
振袖はいくつまで着ていいの?
これはよく聞かれることです。
そもそも振袖はミスの正装ですので、10代20代30代とお召しになる事はできます。
もちろん年齢を重ねても着ることはルールとしてはOKですが、振袖自体が色柄共に全身にわたり華やかで、デザインによっては可愛らしすぎたりもしますので、ちょっと…とやめられる方が多いですね。
なので「いくつ」とくくるよりも、その方の雰囲気やお顔立ちとのバランス、また参加される場の格式や立場など(←これが大事です)で決められるのが一番いいかと思います。
成人式だけなんて勿体ない!こんな時も振袖が着れます
まずは成人式のほかに、袴と合わせて卒業式、謝恩会。
そして結婚式のほか、初詣や新年のご挨拶訪問、パーティーや式典、初釜。
十三参りでは肩上げをして。
また多いのが、お見合いやお顔合わせであります。
振袖は会場の華。とにかく着ることを楽しんで
振袖を着ることができる時期には限りがあります。
だからこそ、いろんな時に振袖を楽しんでもらいたいと思っています。
せっかく購入された振袖と帯の場合は、重ね衿(伊達衿)や刺繍半衿を変えてみたり、また帯結び、帯締めのアレンジを変えるだけで、まったく雰囲気が違います。
そういうアレンジなどでご自前の振袖を楽しんでください。
着付け師としては、帯結びも含めて「振袖着付け」ですので、是非ともいろんな帯結びを楽しんでいただき、お写真も撮っていただけたら嬉しいですね。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!

LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。