お宮参りは赤ちゃんと家族の最初の行事

赤ちゃん

「お宮参り(おみやまいり)」とは、

その土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、無事にひと月過ごせたことを感謝して、今後の健やかな成長を見守ってもらうようお祈りする。

このような意味をもった、人生最初の行事です。

もとは鎌倉時代にその土地の氏神様に「誕生報告のための参拝をし、新しい氏子として祝福を受ける」というもので始まりました。
その後室町時代くらいに、今のような神社でご祈祷を受けるというスタイルになったそうです。

お宮参りをする時期

一般的に男児は生まれて31日目、女児は32日目に参拝するとされてきました。

また地域によっては数日前後したり、100日目の「お食い初め(おくいぞめ)」に合わせることもあります。また、寒さ暑さの厳しい地域ではその時期を避けて行ったりもします。

慣習よりも、まずは赤ちゃんとお母さんの体調を一番に考え、日程を決められるのが宜しいかと思います。

お参りにはどこに行く?誰と行く?

もとは土地の神様である氏神様へのご挨拶なので、住まわれている土地の神社に行かれるのが通常です。

また、最近ではご家族や、赤ちゃんのご両親にとって縁のある神社に行かれる方もいらっしゃいますし、有名な神社まで足を運ばれるご家庭もあります。

ただ迷われるのでしたら、生まれて間もない赤ちゃんと産後間もないお母様にとって、とにかく負担にならない場所をお選びになることをオススメします。

また、誰と行くかというのは特に決まりはありません。

その昔は、赤ちゃんとその親、そして父方の祖父母で・・・と地域によっていろいろあったようです。
これは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする役目があったから何ですが、いまは家族形態もいろいろですから「赤ちゃんとその親、さらに祖父母達も呼べれば。」と様々です。

お宮参りの服装について

お宮参りの衣装として準備するのが祝い着と呼ばれる着物です。

肌着の上に白い内着を着て上に祝い着を掛けるのが正装となります。

最近では、祝い着は準備しておき、赤ちゃんにはベビードレスを着せて上から祝い着を掛けることが多いようです。

男児には鷹や兜などたくましく立派な柄が、女児には鞠や蝶に花が描かれた華やかなものが多いようです。

当日は赤ちゃんを抱っこし前から包むようにして祝い着を掛け、後ろで蝶々結びにします。

この祝い着は、仕立て直して七五三にも使うことが出来ます。なので、もし購入されるのでしたら、それもふまえて作られるといいかと思います。

お母さまの服装は、「訪問着」や「色無地」など、着物を着られる方もいらっしゃいますし、スーツやワンピースなどの洋装でも構いません。ただしお宮参りは神社で行いますから、胸回り足回りの露出は控えてください。

お父さまは「スーツ」でビシッとしめてください。お母さまが着物でも洋装で大丈夫です。

おじいさまおばあさまは赤ちゃんの両親に合わせた格好がいいでしょう。その方がバランスもいいですので、当日何を着るかみなさんで話し合ってくださいね。

神社でのルール

お賽銭を入れ参拝をされるだけでしたら予約は必要ありませんが、御祈祷をお願いする場合は予約が必要な場合もあります。
また、ご祈祷には「初穂料(玉串料)」が必要となり、神社によって料金が異なります。(目安としては5,000円〜10,000円が多いようです。)

なので、ご祈祷の予約の際に合わせて料金も聞いておきましょう。

初穂料は祝詞(のりと)をあげて頂く感謝の気持ですので、熨斗袋(のしぶくろ)に入れて当日渡します。紅白蝶結びの熨斗袋を準備し、水引の上に「御初穂料」、下に赤ちゃんの名前を書きます。

まとめ

写真を残したい場合は、家族写真を撮ってからお参りに出かける家族もいらっしゃいますし、カメラマン同伴でお参りに行かれる方もいらっしゃいます。

また、お参りの日にお食事を予定される方もいますが、生まれて間もない赤ちゃんを連れての外食はなかなか難しいです。体調を考慮して、どうしてもお店に行かれるのでしたら個室があるお店を選ばれる方がいいかと思います。

このように「お宮参り」は赤ちゃんにとってもご家族にとっても、初めての正式な外出となります。

ご家族でじっくり話し合って無理のないスケジュールを立ててくださいね。