まずはお子さまの着物について順に説明していきます。
基本、お子さまの着物は肩上げ、腰上げ(7歳はしなくていいです)をして着付けます。
この上げには「大きく育ってほしい」という願いがこめられているそうです。
この上げですが、着る日の直前にそのお子さまに合わせて、出来たらご家庭でしてください。
やり方がわからないときは、着物を購入した呉服屋さんや衣装やさんに相談してみてくださいね。
3歳の衣装
晴れ着の上に「被布(ひふ)」と呼ばれる袖のない上着を羽織るのが、正式なスタイルとなります。
この被布ですがとても軽く、お色味も赤・ピンク・白・水色・グリーン・オレンジ・黄色と様々な種類が出ています。
肩のあたりの飾りがバラエティーに富んでいて、組紐で和風可愛くなっているものもありますし、動物(クマさんやウサちゃん多いですね)やお花・車・飛行機など、本当に種類が多いです。
どれにしても可愛さ満点です。
下に着る晴れ着の色や、お草履や手に持つ巾着、または髪飾りなどと合わせて選ばれるといいですね。
晴れ着には胸の部分に紐がついているため、着崩れもしにくいです。
また、帯は兵児帯をふんわりと結ぶだけなので、小さな体でもラクに着ることができます。
被布を上から被るので帯自体は見えません。帯をすることで背中に丸みが出て可愛らしさが倍増するんです。なので、状況によっては帯を結ばないお家もありますよ。
ごくまれに、晴れ着に7歳と同じように帯を締めて・・・という依頼のありますが、正直3歳の小さな体には大変です。
ごめんね〜 と思いながら締めてます。(締めないと落ちちゃいますからね)
5歳の衣装
前回説明しました、元となった儀式「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」からも分かるように、5歳の正式なお着物は、「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」となります。
大人の男性と全く変わりません。
大きさが小さくなっただけで、着るものも着付けの手順も同じなんです。
違いを探すとこちらの2点が5歳にはつきます。
懐剣(かいけん)
体の左側の帯に挟む小さな刀で「自分の体は自分で守れるくらい強くなってほしい」という願いがこもっているそうです。
御守り
袴の紐に結び腰に下げるようにして着付けます。
大人でも腰紐を締めると「うううう・・・・」と堪えられたり、中にはじっと立っていられない人だっています。正装をする日というのは緊張の日になりますからね。
なのに5歳で、お父さんやお母さんの付き添いもない子もいます。
着付師さんにいろいろ幼稚園とかお友達の話しを聞かせてくれて。
小さな体で頑張って立っててくれるんです。
ほんとにエライですよね。
7歳の衣装
7歳の晴れ着は「四つ身」と言い、肩上げ(腰上げはどちらでもいいです)をして着付けます。
7歳になると大人の女性と同じく好みもはっきりしていて、鏡を見つめる姿は変わりありません。
ヘアセットしメイクをした姿は、本物のレディーですよね。
着物としては振袖とほとんど同じで、襟元はつめ気味に初々しく、帯は胸高く巻き、帯結びは華やかに飾ります。
7歳ならではのものはコチラです。
しごき
腰の部分に巻き後ろ腰にリボンで飾る細長い布。
その昔は着物は引きづって着たものですから、このしごきで裾を上げたそうです。現在は飾りですね。
筥迫・箱迫(はこせこ)
今で言うところの化粧ポーチですね。この中に紅や懐紙などをしまっていたそうです。また、筥迫からシャラシャラと下がっているのが「ビラ簪(かんざし)」。もともとこのビラ簪は身を守るためのものだったようです。
お嬢様の動きに合わせてキラキラと胸元で揺れる。
とても綺麗ですね。
扇子
この扇子はお母様たちの末広と同じく、仰ぐものではなくアクセサリーです。
長い飾り紐と一緒に帯締めにはさみ飾っていますので、外で引き抜かないようにしてくださいね。
当日のご両親の衣装について
家族の行事とはいえ、大事な儀式です。
家族みなさまで写真も撮られるでしょう。
もしお母様がお着物をお召しになるのでしたら、訪問着や付下げ、色無地などがしっくりきます。
当然、七五三の主役はお子さまですからね。
まとめ
よく先にお母様のお支度をしていると、「ママ可愛いね」「ママ綺麗だよ」などと、お子さまからお母さまへ嬉しい言葉をいただく事があります。
嬉しくて照れくさくて、こう言うことも合わせて家族の思い出になさってくださいませ。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!
LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。