長襦袢、半襦袢、肌襦袢〜 間違えないで

名前が似ているため、よく間違われるこの「長襦袢、半襦袢、肌襦袢」。

それぞれ違うものなので説明します。

まずは長襦袢。

こちらは着物の下に着る、着物と言ったらわかりやすいでしょうか。衿(えり)と袂(たもと)がついていて、着物に合わせる「重ね」になります。

衿には半衿という布地をつけ、首元から美しく見えるようにお着せします。袂も着物の内側にちらりとだけ覗き、まさにこの控えめ加減が和の美を演出してくれます。

袂の丈は着物に合わせて作っているため、振袖には振袖用の長襦袢を着用します。

長襦袢でルールがあるのは留袖と喪着物で、どちらも「白地の長襦袢に白の半衿」となります。

半襦袢。

こちらは長襦袢の簡略化したもので、衿(えり)と袂(たもと)がついていています。

衿は長襦袢と同じように半衿をかけて使用し、袂は長襦袢の素材になっていて、中にはマジックテープでいろんなお柄の袂と付け替えられるタイプのものもあります。

胴の部分は汗を吸って着物を守ってくれる晒しの素材になっていることが多いです。

上下に分かれた二部式というスタイルで、半襦袢はその上の部分(上半身)のことをいい、下半身は裾除けを巻き着用します。

肌襦袢。

またの呼び名で肌着。

よく持ち物で間違われて持ってこられるのがこの襦袢です。衿がついてたり、袂がついてたり… それは半襦袢です。

肌着といえば間違えませんね。

まさに着物や長襦袢の下につける下着で、汗もたっぷり吸ってくれます。

コットンなどお洗濯に強い素材がほとんどで衿周りは大きく開き、肌襦袢には裾除けやステテコを合わせて使用します。また、上下が繋がったワンピース型の肌着もあります。

衿の後ろ側は大きくクレているものがオススメ。着物は衣紋を抜くので後ろから見えちゃいますから。

着付け時はここをとても注意しています。

肌着の後ろ衿のクレ
肌着 衿の後ろ側のクレ

あと袖の長さがあまり長いとき、ひじを曲げた時に出ちゃうことが。そんな時は着るときに袖をまくって頂くか、ひと針糸で止めさせて頂くこともあります。


長襦袢にするか、半襦袢&裾除けにするか

これはどちらもお好みです。

着物とのサイズの相性、色や素材のルールなどに合わせてお召しください。


ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!

友だち追加

LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。