色無地は、白い生地を黒以外の一色で染めたお着物で、お茶会のイメージが強いかもしれませんが、セミフォーマルからカジュアルまで幅広く活躍するお着物です。
今回はこの色無地についてちょっと深掘りしてみましょう。
色無地って何?
一色で染められた着物。それが色無地です。
柄がないため、地模様(地紋)があるとその美しさが際立ちますが、この地模様のあるなしは特になんの決まりはありません。
ただ、この地模様も宝尽くしや松竹梅などのお祝いの席に向くものから、立涌や唐草など幅広いシーンに使えるものもあります。
もしご購入されるのでしたら色はもちろん、この地模様にこだわっては?
色無地と格式(紋の数)と着ていく場所
色無地は紋を入れるか入れないか、また何個入れるかで格が変わるお着物なんです。
五つ紋は非常に格の高い礼服となり、三つ紋だと紋のない訪問着よりも格が上になります。
五つ紋、三つ紋ともに、フォーマルな式典や会への着用が向いています。
一つ紋。
これが一番着用シーンも多く使いやすいかもしれません。
略礼装となり、入学式や卒業式はもちろん、七五三やお茶会・お稽古・会食など、幅広く利用ですます。
まず一枚となると、この一つ紋にされる方が多いようですね。
最後に紋を入れない色無地。
これは小紋と同じカジュアルな衣装となりますので、カジュアルなパーティーやお食事に向いています。
弔事の色喪服を知っておこう
ここまでは祝いの場や学び着・遊び着としての色無地の話をして着ましたが、通夜や法事で着用する黒喪服以外の色無地「色喪服」があります。
親族は三回忌までは黒喪服を着用し、それ以降は色喪服を着用するといわれています。
色は地味な「灰色、紫、エンジ、紺、茶」などで、紋は一つ、地模様は吉祥文様でなく、さらには艶がないもの。
色喪服自体が略式礼装で、さらに合わせる帯で格の順が変わります。
黒喪服&黒喪帯
(これが最も格上。もちろん親族のみです)
⇩
黒喪服&色喪帯
⇩
色喪服&黒喪帯
⇩
色喪服&色喪帯
(東京では帯は基本「名古屋帯」で一重太鼓を結びます。)
弔事の決まり事はその地方によって大きく違います。
着物のルールよりも、まずはその土地のルールに沿うようにしてください。
よく分からないようなら、その地元の呉服屋さんに確認するといろいろ教えてくれますよ。
まとめ
ほかの着物と違い柄がないゆえに、その素材や色をとことん楽しめるのが色無地の面白いところだと思います。
わたしも着付けを習って最初に仕立てたのは、写真に写っている淡い桃藤色の一つ紋色無地でした。
合わせる帯の織やデザイン、さらにはバックなどの小物によってイメージががらりと変わる、とても表情豊かな衣装でもあります。
華やかな着物の柄から気分を一心したいと思ったら、スタイリッシュでクールな色無地をお召しになってはいかがでしょうか?
オススメします。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!
LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。