普段着でしたら …長襦袢 +着物
ちょっとかしこまって …長襦袢 +着物 + 羽織
礼装なら …長襦袢 +着物 + 羽織 + 袴
夏の浴衣の場合は …浴衣だけ
男性のお着物は女性のようなおはしょりがないため、身の丈にぴったりな丈で着ます。なのでレンタル衣装をネットで借りるとしてもなるべく正確な身長を伝えてください。直接見立ててもらえるなら尚安心ですね。
首元は衣紋を抜きません。
後ろ首はぴったりとなり、のど元は体型や格式に合わせて品良くシャープに決めましょう。
長襦袢も着物も腰骨に触れるあたりで、ググッと下腹から腰紐を締めますよ。
そして帯を巻きます。通常でしたら3巻ですが、体型長襦袢よっては2巻します。コルセットのように下腹を巻き上げるので、腰痛持ちの方はかなり楽だと言われますね。
帯の種類は角帯と兵児帯があり、通常使用されているのは角帯です。
角帯での帯の結び方は礼装の場合は別として、普段着でしたら帯の結び方を楽しむことも可能です。有名なところだと 「貝の口」「浪人結び」「片ばさみ」「神田結び」。
あと男性用の兵児帯も素敵ですよね。ただこちらは浴衣や遊び着で巻くリラックスなスタイルの帯となります。
羽織紐
羽織は洋服でのジャケットと思うとわかりやすいでしょう。
この羽織でお洒落を楽しむとすると「羽織紐」。
組紐なもの、チェーンで出来ているもの、天然石が付いたもの、結ばず磁石で留めるものとか、いろいろあります。
かしこまった場所でなければ、こういうところで遊ぶのも楽しいです。
そのほか雪駄や和装用の袋など、男物の着物ならではの楽しい小物もあります。
今後ブルージュがいい!と思った「男性着物のお店屋さん」や「レンタル屋さん」「和装小物」などの情報を紹介していきますから楽しみにしていて下さいね。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!

LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。