可愛くておめでたい文様 【宝尽くし】

宝尽くし

器具や調度品、衣類などの「宝物」を集めた柄(文様)を「宝尽くし(たからづくし)」と言います。

とても縁起のいい吉祥文様の柄なので、お着物としてはお祝いの席にぴったりですから、新年そして通年向きとされている文様です。

おうちのお着物や帯などに描かれているかもしれませんね。

では、せっかくなので代表的なモチーフの意味を見てみましょう。

打出の小槌(うちでのこづち)

打出の小槌

昔話の一寸法師にも登場するの覚えてますか?また実際に見るとしたら、七福神の大黒天(大黒様:財福の神さま)が持っている姿でしょうか。

振ると望むものが出てきたり願いが叶うという、最強のラッキーアイテムです。

巾着(きんちゃく)・金嚢(きんのう)

巾着

財宝やお守り、お香を入れる大事な袋。

きれいな布で作られて口をしっかりと紐で結ぶ巾着袋で、今でいうとお財布のような感じす。

軍配

軍配

元の名は「軍配団扇(ぐんばうちわ)」。

団扇は天狗の持ち物で、扇ぐところから「邪気を払う」といわれています。

戦国時代では武将が戦の指示を出すのに使ったり、相撲の行司が勝負の采配(さいはい)を決めるのに今でもよく見られると思います。

邪気を払う、指揮する力、勝負を見極める才能

など、とても力強い意味が込められている文様です。

「男児の着物柄としてよく使われている」のもそういう願いを込めて、なんですね。

丁字(ちょうじ)

丁字

亜熱帯原産のスパイス「クローブ」のことで日本には平安時代に入ってきました。

香料として使われていたが、他にも鎮痛薬などの薬としても用いられたそうです。

鍵文(かぎもん)

鍵文

大事なものをしまう蔵の鍵のこと。

先が雷のような形になっています。

分銅(ふんどう)

分銅

はかりで金の重さを測るときに使用する「おもり」のこと。

隠れ蓑(かくれみの)

隠れ蓑

蓑(みの)は藁(わら)などで作られた、雨や雪そして寒さから体を守るもの。

隠れ蓑とは、それを着ると姿を隠すことができるものいう言葉は、着ると他人から体が見えなくなるというものです。

危険から身を守るものですね。

隠れ笠(かくれがさ),

隠れ笠

これも「隠れ蓑」と同じような意味合いで、かぶると姿を隠すことができるので「危険から身を守るもの」といことです。

宝巻(ほうかん)・巻軸(まきじく)

巻軸

宝巻(ほうかん)は有り難いお経が書かれたもので、巻軸(まきじく)は秘伝が書かれたもの。

どちらも「知識」という意味になります。

宝珠(ほうじゅ)

宝珠

密教の宝具で、なんでも願いを叶えてくれる宝の珠(たま)。

片側は丸く珠(たま)になり、反対側は炎が燃え上がっているかのように書かれています。

どの模様もありがたいというか縁起のいいもので、昔の日本人の願いごとが詰まった柄。

身の安全、健康、運気、財運、出世運…

現代の人が願うこととそんなに違いはありませんね。

1つひとつに意味があるとわかってみると、さらに楽しさが加わる気がしませんか?

いつか「宝尽くし」の文様を身につける機会があったら、このそれぞれの願いごとをちょっとだけでいいので思い出してください。


ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!

友だち追加

LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。