訪問着も付下げも既婚未婚の区別なく着ることができて、とても活躍の場が広い着物ですね。
柄の位置は、左側(上前)の肩や胸辺りからタモト、そしてスソに向かって入るのが基本ですが、最近では腰からスソと下半身全体に柄が広がるものもあります。
訪問着と付下げの作り方からみる違い
訪問着
白生地を着物の形に仮縫いしてから絵を付け、いったん解いてから染色する「絵羽模様」。そのため柄が繋がっていて、広げると一枚の絵になりというのが特徴です。
付下げ
反物に絵が染色されていて、柄が全て上を向くように描かれています。
柄は飛び飛びで繋がっていません。
どうやって誕生したの?
訪問着
大正時代、日本橋の三越デパートさんが「訪問服」として発表したのが始まりだそうです。
それまでは、総絵柄のど派手なものか、裾絵柄のちょっと地味な…この2択だったようで。
なので、派手すぎず地味すぎない「お宅を訪問するのに相応しい」という訪問着が出来て、またたく間に広がったんですって。
付下げ
第2次大戦下、華やかな訪問着は禁止されてしまったようです。
その代わり、訪問着ほど派手ではないけど「肩胸スソと要所に模様が入ったかしこまった衣装」という事で生まれたのが付下げ。
思いのほか新しいことに驚きました!
着用シーンはどこ?
訪問着も付下げも、結婚式から式典・パーティー・親族でのイベント(お宮参り、七五三、入学式卒業式、顔合わせ、ご結納)など、とにかく幅広く着ることができるお着物です。
格・・・現代はこれがむずかしい
それこそむかしは「訪問着の方が格が高く、おとなしい付下げは格が低い」と、見た目で判断されていたようです。
でも最近は「大人しめな訪問着」「大人華やかな付下げ」。
なかには「付下げ訪問着」「付下げ小紋」・・・もう何がなんだか分かりません。
見た目だけでは正直区別がつかなくなってきました。
きものもデザイン多様化の時代なんですね。
訪問着は、一つ紋を入れて格を上げ、準礼装として着用することも出来ます。
訪問着も付下げもどちらも略礼装とされていますが、付け下げはあくまでも外出着です。
今でもこのようにみなされることもありますので、特にかしこまった場では注意した方がいいですよ。
まとめ
『着ていく場所』
そこは格式高い会場なのか、カジュアルなホテル・レストランなのか。
『その日の立場』
主賓の1人なのか、ゲストで友人なのか。
『周りとのバランス』
皆さんドレスアップしてくるのか、スーツなどで控えめな様子なのか。
お顔合わせやご結納など、両家の縁を繋ぐ特別な日には、お互いのご家族さまと相談をしてからバランスを合わせるのがベストですよ。
これらを考えたうえで、デザインや雰囲気から選ばれても良いのではないでしょうか。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!
LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。