お子さまの健康と成長をお祝いする、大切な伝統行事の七五三。
お子さまが生まれて一番最初のご家族のイベントは「お宮参り」。
そして次がこの「七五三」。
着付け師は七五三のお子さまに毎年多くお会いできます。
小さなお子さま達もこの日をすごく楽しみにしているので、こちらも一緒に楽しくなってしまうくらいです。
せっかくなので七五三についてちょっと詳しくなってみましょう。
お祝いの年齢は7歳・5歳・3歳
年齢には数え年と満年齢があります。
その違いは、
数え年は生まれた年を1歳とし次の誕生日で2歳となる。
満年齢は生まれた年を0歳とし次の誕生日で1歳とする。
こういうことです
いつ行えばいいか悩む親御さんも多いですね。
昔は数え年で行われたようですが、現在は満年齢で行うことがほとんどです。
また、兄弟姉妹やいとこと合わせて、お子様まとめてお祝いする家庭も多いです。
また、すこし年の離れた小学校以上のお兄さんお姉さんも、同じように正装してお写真を撮ったりするご家族さまも多くいらっしゃいます。
なぜ7歳までの3回を祝うのかご存知ですか?
むかしの日本は医療や環境もあまりよろしくなかった為、子どもが元気に育つことは特別なことだったそうです。
なので「7歳までは神のうち」という言葉があるように、七歳を過ぎてようやく人として考えられたというわけです。
「子どもを産み元気に育てる」これが本当に大変なことだったと感じますね。
そして、3歳・5歳・7歳ですが
この3つの年はそれぞれの元となった平安時代以降の行事があります。
3歳 「髪置の儀(かみおきのぎ)」
別名「櫛起きの儀(くしおきのぎ)」とも言われています。
むかし乳児のうちは、病気予防と将来健康な毛が生えることを信じて、男女とも髪の毛を剃っていました。
そして「男の子は髪を結うために」「女の子はきちんと伸ばすために」この儀式を境に剃ることをやめて髪の毛を整え伸ばし始めたそうです。
まるで「赤ちゃんを卒業する」のような節目の儀式ですね。
女の子の祝いとする地域も多いようですが、最近は男児用の可愛い被布もたくさんあるので、男児女児ともにお祝いするご家庭も多くあります。
5歳 「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」
はじめて袴(はかま)を身につける行事。
この日を境に羽織袴を正装として身につけ、一人前の男として認められたようです。むかしの子どもは大変!
平安時代までは女の子も袴をつける儀式を行っていたようですが、鎌倉時代からは男の子の儀式となったようですね。
碁盤の儀
また、この着袴の儀と合わせ「碁盤の儀」も行われます。
七五三の時期に神社で碁盤を見かけませんか?
これが「碁盤の儀」で使うものです。
「袴をはいたお子さまが碁盤にあがり吉方を向いて立たせ、そこから立ち元気よく地面に降りる」というもの。
ほかにも「碁盤の上で袴を着替える」とか「冠をつけて四方に礼をする」とか地域によって色々あるようですね
なんにしても「大地にしっかりと立ち一人前に成長し、どんな場面も制し勝負に勝つ」ということを祈った儀式だそうです。
7歳 「帯解の儀(おびときのぎ)」
7歳未満の子どもは、身八ツ口についた紐を後ろで結ぶという形の着物を着ていますが、この儀式を境にその紐をはずし、腰紐を結んで帯をしっかり結ぶことになります。
そう、大人と同じ本仕立ての着物と帯を身につけるようになるんです。
5歳と同じく7歳は女の子の「大人の仲間入り」を意味した儀式なんですね。
七五三は11月15日じゃないとダメなの?
正式にはそう言われていますが、実際は10月から12月にされる家庭が多く、お仕事の関係やご親族様との都合を合わせて、全く別の時期にされる方もたくさんいらっしゃいます。
そもそも11月15日が七五三の日となったのには諸説あります。
その1つは
旧暦の11月は作物の恵みを神に感謝する月とされ、その月の15日は満月のため氏神様へ収穫の報告と子供の健康を感謝しお祈りをした。
そして、旧暦の15日は鬼が出歩かない日といわれて何事にも「吉」とされたそう。
また、「徳川綱吉の長男・徳松の健康のお祈りをした日」ともいわれています。
そうはいっても11月が最も多く特に週末は混み合いますので、衣装や写真や御食事の予約が取れなかったりすることもあります。
できましたら早めにご家族でスケジュールを決められた方がよろしいかと思います。
夏ですか?? いらっしゃいますよ。
外に行くには暑いので、夏の間にスタジオでの写真撮影を済ませて、本番には正装でカメラマンさんに同行してもらってのお詣りをする方も多いです。また、秋冬はどうしても風邪を引いてしまうこともあるため、夏休みの時間が取れるときにされるそうです。
せっかくのお祝い事ですから多い分には構いませんね。お子さまも衣装や状況にかなり慣れてきますし。
なんにしてもご家族のもっともいい日にされるのが、お子さまにとっての喜びになるかと思います。
では、次は七五三の衣装や当日のことに触れていこうかと思ってますので、少々お待ちください。
ブルージュは着付けの専門店。お家で着物をきてみませんか?
問合せはメールフォームからどうぞ。また、インスタのDMやラインのメッセージからでも、お気軽にご連絡ください。
お待ちしてます!
LINE公式アカウントへ登録すると、メッセージから気軽に問合せや予約ができます。